仏教抹殺
ドキッとするタイトルで思わず手に取った文庫。 最近はタイトルで買ってしまう癖があり、 特に今回は本屋ですぐに目につき。 明治初めの廃仏毀釈、新仏分離政策についての考察、事実がわかりやすく書かれてあり、 スイスイと完読。 …
ドキッとするタイトルで思わず手に取った文庫。 最近はタイトルで買ってしまう癖があり、 特に今回は本屋ですぐに目につき。 明治初めの廃仏毀釈、新仏分離政策についての考察、事実がわかりやすく書かれてあり、 スイスイと完読。 …
「御朱印をください」 Cマークの赤い帽子、赤いご朱印帳を手にした方がよく訪れてくれます。 「御朱印いただけますか?」 お寺では写経や読経などを納められた方に、その証として「御朱印」をお渡ししますが、浄土真宗では修行という …
三次の一番桜、専法寺の彼岸桜が開花しました。 今年は少し遅く、春のお彼岸を過ぎての開花となりましたが、 今年も淡い桜色の花が咲いてくれました。 専法寺の桜が咲き、もうしばらくすれば、尾関山の桜も咲き始めます。 長く寒かっ …
何か大きなことができるわけではありませんが、 せめて、 遠い国で起きていることではなく、 他人事にするのではなく、 隣人の苦しみを私事として。 皆さんが少しでも想いを寄せるきっかけとなっていただければと思い、 専法寺本堂 …
その背景にあるもの。 お互いの主張もあり、見えないこと、わからないことも。 だから何が正しくて、どうあればいいのか。 ただ一つ言えること。 戦火の中で苦しむ子どもがいる。 戦火の中で失われている命がある。 兵も武器もいら …
昭和47年三次豪雨災害から50年。 あの時、大変な日々を過ごされた皆様もいらっしゃると思います。 近年、身近な所、予期せぬ所、いたる所でで災害が増えてきました。 当時の記憶、記録を次世代へ伝え、防災の意識、備えを高めてい …
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。 一昨年から続く新型コロナウィルス感染症。未だその終息の見通しが立てづらく、皆様もご苦労の日々を送られているのではないでしょうか。当初は不安と憶測で不 …
屋根の修繕工事をしています。 昭和47年に再建建立いただいた本堂。 50年が経過しようとしています。 ここ近年の雨量に対応できなくなり、雨漏りする箇所も出始めました。 職人さん達が本堂の屋根に登って作業して下さっており、 …
専法寺の対岸、寺戸の彼岸花が真紅に群生しています。 ゆるやかな西城川の流れと共に見える彼岸花。 地域の皆さんが手塩にかけ育て咲きました。 私たちの命、人生もそうでしょう。 多くの方々が大事に育んだ結果、今、咲いています。 …